伝説の映画 2001年宇宙の旅 見た!!

伝説の映画 2001年宇宙の旅 見た!!

記事サムネイル
1 : 25/02/14(金) 11:06:49 ID:iO4Y
クソおもんなかった!ふざけんな!金返せ!!
シャイニングのときも思ったけどあの監督って「好きって言っとけばなんか賢くてオシャレみたいに思われるから好きって言ってるキモいサブカルな人たち」が
持ち上げてるせいで伝説になってるの?
2 : 25/02/14(金) 11:07:37 ID:9xL2
2001年宇宙の旅が好きな人とお前を愛してる人の数どっちが多いかな?
3 : 25/02/14(金) 11:08:01 ID:iO4Y
>>2
出たわねキモいサブカルな人たち?
4 : 25/02/14(金) 11:08:27 ID:9xL2
>>3
見たことないです?
5 : 25/02/14(金) 11:08:42 ID:iO4Y
>>4
シャイニングくらいあるやろ
時計じかけとか?
8 : 25/02/14(金) 11:10:41 ID:9xL2
>>5
ない?
9 : 25/02/14(金) 11:10:48 ID:iO4Y
>>8
単なる教養ない人だった?
14 : 25/02/14(金) 11:12:29 ID:9xL2
>>9
ただの好みや?
23 : 25/02/14(金) 11:14:43 ID:iO4Y
>>14
キューブリック監督作品は好みというよりは全員見るものみたいな感じやろもはや?
33 : 25/02/14(金) 11:16:44 ID:9xL2
>>23
同調圧力イヤイヤなのだ??
6 : 25/02/14(金) 11:09:26 ID:vznn
昔はすごい技術だったのかもしれんが今見てもって感じではある?
7 : 25/02/14(金) 11:09:57 ID:iO4Y
>>6
ほんとにすごい技術だったんか?っていうのも怪しい
模型並べてゆっくり撮ってるだけやん?
11 : 25/02/14(金) 11:11:34 ID:vznn
>>7
50年以上前と考えると斬新だったのかなぁってなる?
15 : 25/02/14(金) 11:12:29 ID:iO4Y
>>11
多分よく言われてるのは無重力をぐるぐる回るでっかいセット使って撮ったとかそういうやつやろ?
別に志村けんのコントレベルでも50年前からそんなんあったやんと思う
生きて無いからしらんけど?
13 : 25/02/14(金) 11:12:22 ID:ZjzD
>>7
えらい手間かかってるんや?
10 : 25/02/14(金) 11:10:53 ID:ZjzD
小説とセットで鑑賞せなあかん作品や
そうすればこうしかならんかったんやろなってなる?
12 : 25/02/14(金) 11:11:35 ID:iO4Y
>>10
お勉強やん
講義ちゃうんやけど
教科書と教授の授業セットみたいなのやめてくれる?眠くなるわ?
16 : 25/02/14(金) 11:12:32 ID:qGPS
ようわからんから持ち上げてる(ネタ枠)だと思って見てた?
25 : 25/02/14(金) 11:15:02 ID:iO4Y
>>16
やっぱそういうことなんやな?
17 : 25/02/14(金) 11:12:37 ID:vznn
ワイもマトリックス見た時急に救世主とか出てきて全部解決してクソつまんねぇなって思った?
19 : 25/02/14(金) 11:13:20 ID:iO4Y
>>17
ワイもそれ全く同じこと思ったわ
マトリックスと完全に同じや2001年宇宙の旅
マジでそう
ハードSF気取ってる監督全員キモい?
20 : 25/02/14(金) 11:13:50 ID:iO4Y
>>17
マトリックス見たときの感覚やわーマジでそれ思い出せた
感動してる?
18 : 25/02/14(金) 11:13:14 ID:yD5P
>>1
これ
公開当初はみんな同じ感想だったみたいよ
スターウオーズだと思って見に行った人は
?
28 : 25/02/14(金) 11:15:49 ID:iO4Y
>>18
みんなそう思ってるなら
アマゾンのレビュー高評価だらけなのどういうこと??
21 : 25/02/14(金) 11:14:11 ID:m5kV
ブレードランナーは何が面白いのかわからんけど定期的に見たくなる?
34 : 25/02/14(金) 11:16:50 ID:iO4Y
>>21
ブレードランナー
2001年宇宙の旅
マトリックス

こいつら全員同じな
ノーランとかとこいつら一緒にすんのだけやめてな?

22 : 25/02/14(金) 11:14:21 ID:ZjzD
キューブリックはなに撮ってもキューブリックの映画にしちゃう?
24 : 25/02/14(金) 11:14:57 ID:Xrjs
ハードSFは小説嫁定期?
43 : 25/02/14(金) 11:19:19 ID:iO4Y
>>24
古典系のSF長すぎやし翻訳変やし「これだけは基本だから読んどけ」みたいなのの数多すぎやしそんなん無理やわ?
49 : 25/02/14(金) 11:21:00 ID:Xrjs
>>43
序盤の意味不明さえ突破できればどんなに長くても楽しさが打ち消してくれる
翻訳はまあご愛嬌ってことで??
26 : 25/02/14(金) 11:15:35 ID:zF7Y
理解できないのは別に構わんけどだからってそれを馬鹿にして自分を守ろうとするのはちょっと……?
27 : 25/02/14(金) 11:15:43 ID:Xrjs
まあ2001の映画は間違いなくクソだがな
映像美だけやろあれ?
54 : 25/02/14(金) 11:22:47 ID:iO4Y
>>27
映像美もさほどじゃね
ところどころオシャレなのあるねっていう程度で
そういうのはグラビティゼロとかレベルにやってくれないと?
29 : 25/02/14(金) 11:15:57 ID:ZjzD
MATRIXは攻殻機動隊リスペクトやからな
「おもろいやん!実写でこんな感じの世界作ったろ!」?
30 : 25/02/14(金) 11:16:09 ID:60vY
シャイニングは良く出来てると思った
オカルト好きはオカルト物として解釈できて楽しめるし
サイコホラー好きはサイコホラー物として解釈できて楽しめる
原作者はキレてたらしいけどワイは評価してるわ?
41 : 25/02/14(金) 11:19:02 ID:vznn
>>30
パッパが閉じ込められた時、鍵開けれたんやから非科学的なことが起こってるのは確実なんちゃうの??
48 : 25/02/14(金) 11:20:57 ID:60vY
>>41
ドアの調子が悪かったんちゃう?とも解釈できるやろ?
55 : 25/02/14(金) 11:23:47 ID:vznn
>>48
そうかぁ‥頑張ってガチャガチャやってたら開いちゃった説もあるのか?
65 : 25/02/14(金) 11:26:00 ID:60vY
>>55
せやねん
つまりサイコホラー解釈をすると小さいトラブルが積み重なっておっちゃんが狂っていったと解釈できるんやけど
まあ映画の演出がオカルトに寄せ気味ではあるからサイコホラー解釈は二周目以降になってしまうんや?
31 : 25/02/14(金) 11:16:31 ID:EAUS
映画が教養と化してるの嫌やわ
単なるエンタメやろ?
32 : 25/02/14(金) 11:16:40 ID:m5kV
>>31
一理ある?
35 : 25/02/14(金) 11:16:54 ID:XeMz
自分の価値観がこの世の全てだと思ってそう?
37 : 25/02/14(金) 11:17:43 ID:iO4Y
>>35
出たわねサブカルのキモい人
キューブリック愛語るなら短めにしろカス?
44 : 25/02/14(金) 11:19:22 ID:XeMz
>>37
キューブリックの映画は見た事ないで
でも自分の感想がこの世の全てでそれ以外は全て間違ってるみたいな思想は中学生ぐらいで卒業すべきやと思うで?
47 : 25/02/14(金) 11:20:17 ID:iO4Y
>>44
単なる教養ない人だった
そこら辺のつまんない映画とわけが違うんやで
最初の3分見てみるだけで納得するんちゃう?
ずっと何も映らず真っ黒やけどwwwwww?
51 : 25/02/14(金) 11:22:28 ID:XeMz
>>47
違う違う
ワイはイッチの感想を否定しては無いで
でも自分の感想が何よりも正しくて高潔であってそれ以外の感想は全否定みたいなのは普通に友達無くすからやめた方がええで
まぁその性格じゃ友達無くすってより出来ないかもしれないけどさ?
63 : 25/02/14(金) 11:25:46 ID:9xL2
>>47
みんなが知ってる2時間くらいの映像ボーっと眺めるだけで教養ある人間になれるならワイどんどん観てみるわ???
36 : 25/02/14(金) 11:17:28 ID:Xrjs
ノーランとか面白いのインセプションだけだから?
38 : 25/02/14(金) 11:18:13 ID:m5kV
トータルリコールとかはシュワちゃんのおかげで頭空っぽにして見れる
シャロンストーンがエ口い?
42 : 25/02/14(金) 11:19:09 ID:60vY
>>38
シュワちゃん映画はコマンドーが最強?
45 : 25/02/14(金) 11:19:25 ID:hpXz
>>42
バトルランナーやろ?
39 : 25/02/14(金) 11:18:46 ID:hpXz
ブレードランナーは原作がヤク中の夢だから頑張って映像化したほうだと思う?
40 : 25/02/14(金) 11:18:59 ID:ZjzD
映画2001年はほぼ説明ないからな 想像力が求められるクセの強い映画や?
59 : 25/02/14(金) 11:24:55 ID:iO4Y
>>40
続編とか小説見たらわかるみたいな論調多いけどあれの後では見る気起きんわさすがに?
64 : 25/02/14(金) 11:25:48 ID:ZjzD
>>59
このタイプのSFや映画が合わなかったってことやな?
46 : 25/02/14(金) 11:19:43 ID:m5kV
ブレードランナーは強力わかもとと2つで十分だけ見られればよい?
50 : 25/02/14(金) 11:21:40 ID:m5kV
結局何が2つで十分なのか?
52 : 25/02/14(金) 11:22:35 ID:ZjzD
映画見る→小説読む→映画見る
2001年はこれでやっと納得できる映画?
53 : 25/02/14(金) 11:22:37 ID:GXRC
2001年宇宙の旅は木星行くとこから本番
それまでは寝てて大丈夫や?
70 : 25/02/14(金) 11:27:30 ID:iO4Y
>>53
たまの曲でも聞いてるわ?
56 : 25/02/14(金) 11:24:02 ID:ZjzD
映像や技術はその後の多くの映画の基礎になってる部分が多いんや

?

57 : 25/02/14(金) 11:24:19 ID:tsVZ
キューブリックとラーメンズ持ち上げる奴にろくな奴はいない?
60 : 25/02/14(金) 11:25:09 ID:iO4Y
>>57
この世の真理?
58 : 25/02/14(金) 11:24:51 ID:m5kV
意味不明系SFといえばタルコフスキーのストーカー?
62 : 25/02/14(金) 11:25:35 ID:hpXz
>>58
頑張って最後までみたけど結局わからんくて小説読んだけどやっぱりわからん?
71 : 25/02/14(金) 11:27:37 ID:m5kV
>>62
ワイも高校生の時初めて見て意味不明すぎて三回くらい見返した
最近見直してストーリーとかどうでもいいと考えながら見たら映像のトリックというかものすごい特撮やってんなってわかる?
61 : 25/02/14(金) 11:25:21 ID:GXRC
キューブリックは画作りが凄いんやで
技術とかそういうの見たいならマイケル・ベイのトランスフォーマーでも観てろ?
66 : 25/02/14(金) 11:26:13 ID:iO4Y
>>61
うわぁあ出たーーーーーー
マイケル・ベイは低俗だから我々賢い人達はキューブリックを見るんです私たちのほうが偉いんです奴ーーーーー
マジきちいいいいいいい?
68 : 25/02/14(金) 11:26:59 ID:GXRC
>>66
マイケル・ベイが低俗は無いだろアホか4ねゴミカス二度とレスすんなボケ4ねアホマヌケ4ね?
72 : 25/02/14(金) 11:28:47 ID:iO4Y
>>68
バグっとんな
HALか??
74 : 25/02/14(金) 11:29:18 ID:GXRC
>>72
寝ずにちゃんと観てるやんけ?
73 : 25/02/14(金) 11:29:14 ID:XeMz
>>68
やめとき
イッチは正論吐かれたら悔しくて逃げちゃうから結局時間の無駄になっちゃうで?
67 : 25/02/14(金) 11:26:56 ID:tsVZ
その点ノーランってすごいよな
ちゃんとエンタメとして面白い?
69 : 25/02/14(金) 11:27:06 ID:XeMz
イッチはワイの正論から”逃げた”んやな
そういう逃げてばっかの人生も悪くは無いと思うでw?
75 : 25/02/14(金) 11:29:53 ID:bfGr
ワイは最近猿の惑星見たけどあれは面白かったよ?
76 : 25/02/14(金) 11:30:02 ID:tsVZ
>>75
アレは普通に面白いからな?
77 : 25/02/14(金) 11:30:39 ID:iO4Y
>>75
あれはおもろい?
78 : 25/02/14(金) 11:30:41 ID:hpXz
>>75
あの時代にあの猿メイクはすごいよな?

続きを見る