2001年宇宙の旅とかいう映画見終わったんやがくっそつまらんかった

2001年宇宙の旅とかいう映画見終わったんやがくっそつまらんかった

記事サムネイル
1 : 2025/04/29(火) 09:58:24.099 ID:qP3JcNm.E
最後は意味不明すぎだし
2 : 2025/04/29(火) 09:58:56.875 ID:mMqgTdVJS
24年前の映画にしては頑張ってる
12 : 2025/04/29(火) 10:03:23.907 ID:oitNBQWOf
>>2
ニキ…渾身のボケがスルーされてどんな感じメンスか…?w
17 : 2025/04/29(火) 10:05:25.299 ID:mMqgTdVJS
>>12
悔しいです🥺
19 : 2025/04/29(火) 10:05:39.748 ID:6xmg4F7z9
>>12
ニキ…渾身のツッコミがスルーされてどんな感じメンスか…?w
20 : 2025/04/29(火) 10:06:06.598 ID:oitNBQWOf
>>19
クッソこれwww
34 : 2025/04/29(火) 10:10:33.195 ID:mMqgTdVJS
>>19
なんかスマンかった
22 : 2025/04/29(火) 10:06:47.184 ID:u0QWZtGmT
>>2
ジワジワ来るね
3 : 2025/04/29(火) 10:00:09.470 ID:oFbhhPASb
面白いか面白くないの二択しかない映画リテラシーのなさ
4 : 2025/04/29(火) 10:00:51.499 ID:1sI4crMtu
めっちゃ難解だから教養めっちゃ無いと楽しめないらしい
5 : 2025/04/29(火) 10:01:39.975 ID:FQUTXrFyI
寝つきが悪い夜に何度最初のクラシック流れるシーンにお世話になったことか
6 : 2025/04/29(火) 10:01:56.686 ID:cU5u.grvc
いや、ストーリーはシンプルや
当時めちゃヒットしたんだよな
あの映像表現が例のアレを再現してて映画館がアレの客でいっぱいだったとか
7 : 2025/04/29(火) 10:02:03.267 ID:qP3JcNm.E
当時のSFとしてはようやっとるって思うけど面白いかと言われると……つまらんわ
8 : 2025/04/29(火) 10:02:11.145 ID:oPyENosMb
面白くはないけどなんかすごい物観たって感じ
9 : 2025/04/29(火) 10:02:29.390 ID:4HRc8hTOf
半世紀前の映画とは思えん映像見るだけでおもろいやん
10 : 2025/04/29(火) 10:02:44.894 ID:mHRCy0afw
2010年も見ろ
59 : 2025/04/29(火) 10:29:34.578 ID:xiAPBeUTD
>>10
カプリコン1の監督なのがメタ的におもろいだけの映画やしなぁ
11 : 2025/04/29(火) 10:03:10.862 ID:PbY0Ii27Q
実は人類が猿から進化したのも外宇宙の高次存在が仕組んだものでした
そうと知らずに途中AIの反乱とかありながら木星まで来れたパイロットは合格で
スターゲート潜る超体験してスターチャイルドに生まれ変わって最強になりました
おわり
13 : 2025/04/29(火) 10:03:27.873 ID:l4l2RNNgP
中盤の AI とのサスペンスとかは結構ハラハラするやん
でもあれは日本語吹き替えで見ないと頭いたくなるわ
42 : 2025/04/29(火) 10:14:51.414 ID:DsWFA7SzL
>>13
HALの目玉がアップになるところで音が止まる演出がガチでビビったわ
このAIとの戦闘シーンだけやたら面白い
14 : 2025/04/29(火) 10:03:39.206 ID:AV6dObVL9
普通に映像だけで面白いやろ
15 : 2025/04/29(火) 10:03:56.054 ID:q5ToPaugR
もともとナレーションであれこれ解説する予定だったのに削ったから小説版読まんと意味わからんよ
16 : 2025/04/29(火) 10:04:09.445 ID:E7rm6U58r
今見ても面白いものではないというのはよくわかった
18 : 2025/04/29(火) 10:05:31.263 ID:cU5u.grvc
いまでも通じるテーマだよな
矛盾する命令を受けたAIが処理できずに狂っていく感じ
23 : 2025/04/29(火) 10:06:53.788 ID:XkRxwAKs/
当時見たら面白かったんやろうな😒
25 : 2025/04/29(火) 10:07:45.152 ID:cU5u.grvc
>>23
日本だとアレが禁止されてるからそこまでやろ
アメリカじゃアレの客が押し寄せたらしいで
26 : 2025/04/29(火) 10:07:58.914 ID:6JmfneyPo
あのなんとも言えない映像美?ていうのが好き

>>23
映像がすごかった
宇宙描写が斬新かつリアリティーありすぎて話題になった

24 : 2025/04/29(火) 10:07:33.477 ID:eJXBqCOoK
後半の精神世界みたいなとこ意味わからん
33 : 2025/04/29(火) 10:10:09.327 ID:6JmfneyPo
>>24
人間捨てて万能の精神体になっていく描写らしいよ
27 : 2025/04/29(火) 10:08:22.711 ID:0maoAqtfa
アバターみたいなもんや
28 : 2025/04/29(火) 10:08:29.624 ID:xtTO9vXDC
小説読んでから観ることを想定された作品だぞ
29 : 2025/04/29(火) 10:09:10.074 ID:j2KgaNbNQ
猿を乗り越えたら面白いだろ
30 : 2025/04/29(火) 10:09:19.505 ID:FiydiHYwI
最後のシーン大好き
あそこだけ何回も見てる
31 : 2025/04/29(火) 10:09:46.894 ID:j2KgaNbNQ
猿が叩いてる骨の破片が宇宙船になるのすこ
32 : 2025/04/29(火) 10:09:50.007 ID:Fg4TsuH8X
馬鹿にはわからんやろな
35 : 2025/04/29(火) 10:10:43.998 ID:q5ToPaugR
特撮はオーパーツレベル
アポロ7号よりも前で、アメリカ人が月どころか宇宙に行くよりも前に作った映画だからな
39 : 2025/04/29(火) 10:14:25.649 ID:j2KgaNbNQ
>>35
宇宙飛行士があの映画ほんまやったんや!って感動してたの見たわ
43 : 2025/04/29(火) 10:15:12.475 ID:cU5u.grvc
>>35
まあそんなでもないけどな
宇宙は真空だから無音まではいいとして、宇宙にはホコリがないから光が乱反射しないはずなのに光が当たってない面も見えてしまってるんだよ
当時の撮影の限界
36 : 2025/04/29(火) 10:11:01.912 ID:SMGnCMUXx
デイジーデイジー←ここ好き
37 : 2025/04/29(火) 10:12:08.093 ID:dDnyugP3s
なんか誰もが理解できないけど素晴らしい映画らしい
40 : 2025/04/29(火) 10:14:34.745 ID:iz7Wa1zY5
まぁいろんな人がこの映画に影響受けたんやなってのはよくわかる
だからこそ逆に今見ても驚きがない
41 : 2025/04/29(火) 10:14:51.254 ID:8qNhz5kr0
当時は凄かったのかもしれんが
いま見て面白いっていうやつは情報を食っている
47 : 2025/04/29(火) 10:17:38.160 ID:cU5u.grvc
>>41
でも当時は大ヒットしたからな

当時も売れなかった、後世にもなんの影響も与えなかったマリオ64や時のオカリナを持ち上げてる任天堂ファンボーイに比べればまだマシよ

44 : 2025/04/29(火) 10:15:39.236 ID:6JmfneyPo
iPhoneのシリやったかなHALみたいなことしてくれるの
アメリカ人この映画好きすぎるやろ
46 : 2025/04/29(火) 10:17:17.799 ID:.Cjj63s9f
ターンターーンターーーーン…
48 : 2025/04/29(火) 10:17:38.862 ID:XM3jbQioM
2001年のスターチャイルド化とか幼年期の統合思念体への合流みたいなポストヒューマン像ってどうにも感情的には肩入れしにくいというか気持ち悪く感じてしまうので
エンタメ的にはインターステラーくらいが受け入れやすいです
51 : 2025/04/29(火) 10:19:20.847 ID:6JmfneyPo
>>48
AIも愛嬌たっぷりの味方やしな
52 : 2025/04/29(火) 10:19:42.154 ID:cU5u.grvc
>>48
インターステラーはデキの悪いシュタインズゲートだったな
最後の展開ほんまラノベレベル
49 : 2025/04/29(火) 10:17:59.199 ID:kTwHGohgJ
これって当時はチケット売れたん?
みんなが見るようなもんやないやろ
50 : 2025/04/29(火) 10:19:11.849 ID:Vkpm/X/ZH
休憩がある映画
小説版読まないと意味不明
その小説版は冒頭の猿シーンが1番面白い
53 : 2025/04/29(火) 10:21:00.576 ID:jWC9fuF.e
原作もHAL止めた後正直つまんねーよな
54 : 2025/04/29(火) 10:21:43.036 ID:JuyeGgDZl
もはや当時のSFを見る歴史資料みたいなもんやししゃーない
55 : 2025/04/29(火) 10:22:49.213 ID:DsWFA7SzL
HAL戦が終わった後の虚無感
解説無いとわけわからんなるわ、あんなん
56 : 2025/04/29(火) 10:25:23.401 ID:Vkpm/X/ZH
三体のテレビ版ておもろい?
期待するだけ無駄だと思ってるが
57 : 2025/04/29(火) 10:25:43.220 ID:4Ar30ywn0
後半あれ元々説明あるのにそれカットしたせいで超意味不明になっとるのあかんやろ
58 : 2025/04/29(火) 10:26:44.074 ID:Jh4GMFO6r
俺は見たことないけど、その後の作品に多大な影響を与えたエポックメイキングな作品だって事だけは知ってる
つまらないと感じたなら、それはお前がその程度の低レベルな感性しか持っていなかったって事だと思うよ
60 : 2025/04/29(火) 10:30:06.618 ID:DsWFA7SzL
>>58
観たことない人間だからそれを言うことが出来る
まあ実際映像と演出が凄いけどストーリーはAIの反乱シーン以外
解説の無いPV観ているようなもんやぞ
61 : 2025/04/29(火) 10:30:16.022 ID:6JmfneyPo
3000年の旅とかシリーズあるけどおもろいのやろか
62 : 2025/04/29(火) 10:30:22.933 ID:h7HE400ES
でもモノリスとかすごいワクワクするよね

続きを見る