【K-POPバブル崩壊?】人気グループ出演も空席だらけの異常事態
【K-POPバブル崩壊?】人気グループ出演も空席だらけの異常事態

ライブに人気グループ勢ぞろいしてるのに空席目立つとか、普通にヤバいでしょ。
ファンだって推しきれないし、飽和状態でみんな疲れてるんじゃないか。
昔みたいな一極集中の盛り上がりがないし、ブームもそろそろ一段落するかもな。
新しい売り方考えないとマジで先細りしそう。
「今年に入ってから人気にかげりが出てきた」という声も聞こえてくる。
いったい、どういうことか。ファンの声からK-POPブーム変調の兆しを探った。
・グループが増えすぎて「一人ひとりにかける時間が減った」
都内のエンタメ系企業に勤務するK-POPファンの女性・Aさん(30代)は、15年ほど、複数のK-POPグループを追いかけてきた。
「少女時代やBIGBANGなどの時代からK-POPを好きな人がいる一方で、コロナ禍以降でここまで大きなブームにまで成長してきたと
思います。とくにそれまでK-POPに親しみがなかった人たちの人気が加速するきっかけとなったのは、BTSの大ブレイクと、
それ以降に躍進した第4世代の存在だったと思います」
第4世代とは主に2000年代生まれのメンバーで構成されたグループで、2019年頃からデビュー。
Stray kids、ITZY、aespa、ENHYPEN、TOMORROW X TOGETHER、NewJeans、LE SSERAFIM、ATEEZといったグループがいる。
NHK『紅白歌合戦』に出場経験のあるグループも多く、日本での人気は高い。またコロナ禍が収束してから、2023年以降にデビューした
ZEROBASEONEやRIIZE、BOYNEXTDOORといった第5世代も若い世代を中心に人気を博している。
「ただ、私の周りのK-POPファンたちのあいだでは、『グループが増えすぎ』という問題も話題に上がるようになりました。
とにかく事務所が新グループを濫発してしまい、推し活ブームも相まって、ファンは次々とライトに推しを作ることになる。
あちこちに推しがいるので、観るコンテンツも増え続ける。そうすると、相対的に一人ひとりのアイドルにかける時間が短くなって
いる気がするんです。『お金をかけずに、SNSだけで良いや』となってしまうのでは……」(Aさん)
・人気グループが複数集まるコンサートで空席が目立つように
前述した第4世代、第5世代のグループは、いずれも日本国内で単独コンサートができるレベルの人気を誇る。
しかし、そのようなグループが複数組出演するイベントでも空席が目立つようになったと指摘するのは、BTSからK-POPにハマり、
現在では複数のグループを並行して応援している、銀行員の女性・Bさん(30代)だ。
「コロナ禍のオンラインコンサートがあり、その後、会場で声出しライブができるようになって以降、K-POPのイベントは大盛況でした。
2022、2023年頃なんて、空席はまったくなかったんですよ。たった数曲でもいいから推しのグループを見たい、という新規のファンが
多かった。来日してコンサートをしてくれる機会自体が貴重だったので、3曲、5曲くらいしか歌わなくても、2万円程度のチケットを買う
ファンが殺到していました」(Bさん)。
そんな状況に変化を感じるようになったのは、今年に入ってからだという。
「今年に入ってから驚いたのが、ドームレベルでチケットが完売するような人気グループが複数出演するイベントでも、空席が目立つ
ようになったこと。この間行った東京ドームのイベントなんて、ガラガラでびっくりしましたよ。こんなに空席がある東京ドームは
初めてだった。
自分の推しのパフォーマンスが終わったら帰ってしまうファンもいて、最後なんて『出てくるアイドルかわいそう』とすら思いました。
そもそも、アイドルと会える機会が増えすぎたから、希少性がなくなっていると思う。数年前は日本でのライブ自体が貴重だったけど、
今は握手会やサイン会、イベントなどで何度も会えるので、『たった数曲のために1万円以上払えない』と思うファンがいるのも
理解できます。そのお金を払うなら、単独ライブにお金を払いたいというのが、当然のコスパ感覚ですよね」(Bさん)
2025.04.25 07:01 マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/1264708