バカ「AIで絵師や作曲家の仕事なくなる」←これ

バカ「AIで絵師や作曲家の仕事なくなる」←これ

1 : 25/02/20(木) 23:16:06 ID:7jhj
なくならんぞ?
2 : 25/02/20(木) 23:16:34 ID:KTxO
AIをうまく使う人として残るな
4 : 25/02/20(木) 23:17:14 ID:7jhj
>>2
そういう技術者と今まで通りの手法で作る人に分かれるだけや
仕事がなくなりはしない
5 : 25/02/20(木) 23:18:03 ID:KTxO
>>4
せやな
でもそれはそれとしてウェブライターの仕事はもう減ってるようや
6 : 25/02/20(木) 23:18:39 ID:7jhj
>>5
ウェブライターなんか元々仕事として成り立ってる人の方が少ないわ
7 : 25/02/20(木) 23:19:43 ID:KTxO
>>6
それはそう
8 : 25/02/20(木) 23:19:43 ID:NRqz
>>4
AIを上手く使う人は商売にならんわ
9 : 25/02/20(木) 23:20:03 ID:7jhj
>>8
何その謎理論
3 : 25/02/20(木) 23:16:36 ID:7jhj
バカすぎんかこれ言ってるやつ
10 : 25/02/20(木) 23:20:46 ID:KTxO
すでに自分の手で作っても金になるすでにプロの人がAIを使うと無敵なんやで
AIだけの素人なんか元々勝ち目がない
12 : 25/02/20(木) 23:21:23 ID:7jhj
>>10
知識ないやつが出来ないなんて当たり前や
何言ってんだ
11 : 25/02/20(木) 23:21:06 ID:NRqz
発注する側にしてみりゃイラストレーターもAI師も変わらん
どうせ会社の金でやるんやから余計な面倒やリスクがないイラストレーターを選ぶのが当たり前
13 : 25/02/20(木) 23:21:58 ID:7jhj
>>11
いや、仮に権利関係がクリアになったとしても、って話や
14 : 25/02/20(木) 23:23:13 ID:NRqz
>>13
権利関係がクリアになったとしても面倒を嫌って人間が選ばれるとは思うで
発注側にAI師選ぶメリットが何もない
15 : 25/02/20(木) 23:24:22 ID:7jhj
>>14
それはちょっとズレてる
仕事は相手の信用に基づいて発注されるので、AIを使用してるかどうかは関係ない
16 : 25/02/20(木) 23:24:28 ID:KgPB
人力車も車社会の今でも残ってるしなって?
18 : 25/02/20(木) 23:24:42 ID:7jhj
>>16
それは話が別
20 : 25/02/20(木) 23:24:57 ID:msvQ
何の努力もしない人よりしっかり自力養ったほうがいいし、そういう人に仕事が入らないわけがない

というかAIの方が仕事にならないんじゃないの
AIか、なら無料でやってねという方に行くと思う

22 : 25/02/20(木) 23:25:10 ID:7jhj
>>20
なりません
30 : 25/02/20(木) 23:27:21 ID:msvQ
>>22
ピカソは20秒でかいた絵を20年と20秒ですと言ったが、AI絵師に同じことが言えるだろうか
言えないね
33 : 25/02/20(木) 23:27:57 ID:7jhj
>>30
ピカソとか、何言ってるんだ?
そういう話じゃないのがわからないのか
23 : 25/02/20(木) 23:25:44 ID:NRqz
>>20
金払って依頼するなら人間になるわな
AI選ぶ理由が何もない
26 : 25/02/20(木) 23:26:19 ID:7jhj
>>23
>>15
21 : 25/02/20(木) 23:25:01 ID:KTxO
AI師ってなんや?
素人のこと?
プロはAI使おうが手書きやろうがプロやで
24 : 25/02/20(木) 23:25:47 ID:7jhj
>>21
AIが素人でも簡単に使いこなせる、という考え自体が素人やで
25 : 25/02/20(木) 23:26:02 ID:KTxO
>>24
ワイはずっとそう言ってるけど
28 : 25/02/20(木) 23:26:51 ID:7jhj
>>25
じゃあ「AIを選ぶ理由がない」はズレてるよね
29 : 25/02/20(木) 23:27:04 ID:KTxO
>>28
え?
なんの話や?
27 : 25/02/20(木) 23:26:40 ID:P9IA
ミシンが出て来た時も同じこと言ってたから
そういうもんや
31 : 25/02/20(木) 23:27:23 ID:7jhj
>>27
ドラムマシンが出来た時はドラマーが廃業するとか言われてたらしいよ
34 : 25/02/20(木) 23:28:19 ID:KTxO
イッチはIDってわかる?
35 : 25/02/20(木) 23:28:31 ID:eI0Q
AI絵って同人エ口ゲくらいしか使われるの見た事ない
一般企業や公官庁の書類の挿絵はいらすとやだし
36 : 25/02/20(木) 23:28:35 ID:msvQ
AI作品なんてただ同然で流通するようになるで
38 : 25/02/20(木) 23:29:41 ID:7jhj
>>36
そうはならない
おそらくAI絵にも著作権は生じるようになるだろう
37 : 25/02/20(木) 23:29:26 ID:raG3
ただでさえ狭い門がもっと狭くなるだけやし問題ないという風潮
39 : 25/02/20(木) 23:29:41 ID:nToC
AI絵作るのに技術いるんか?
プロンプトにどれだけエ口い言葉ぶち込むかだけやろ?
41 : 25/02/20(木) 23:30:11 ID:7jhj
>>39
ならそれで仕事取ってみろよ
出来るならおまえは天才だ
40 : 25/02/20(木) 23:29:58 ID:KTxO
時間表示の右側にある文字列を見ることで誰が何を言ってるかわかると思うで

続きを見る