クラシックを楽しむのは悪いことではないけど「クラシックに固執する」のって頭おかしくね?

クラシックを楽しむのは悪いことではないけど「クラシックに固執する」のって頭おかしくね?

1 : 2025/04/20(日) 15:29:26.769 ID:0PqsYCSjp
クラシックから発展してきた現代の管弦楽を楽しめてない時点で、ただの素養がない老害と同じだろ
2 : 2025/04/20(日) 15:29:44.535 ID:4hu5rSojd
ロリコンしねよ
4 : 2025/04/20(日) 15:30:55.598 ID:K6ZuKLCZM
クラシックみたいなオーケストラで聴ける現代の管弦楽曲で有名なのってある?
5 : 2025/04/20(日) 15:31:21.956 ID:GyGPkyjYc
>>4
坂本龍一が何か作ってるやろ
6 : 2025/04/20(日) 15:34:22.609 ID:0PqsYCSjp
>>4
劇伴
7 : 2025/04/20(日) 15:34:39.312 ID:Xl1eK4CHD
現代の管弦楽って劇伴か?
チャイコのパクリ聴くならチャイコで、春祭のパクリなら春祭でええわって普通の思考やないの
9 : 2025/04/20(日) 15:37:14.465 ID:0PqsYCSjp
>>7
ジョン・ウィリアムズもハンス・ジマーもアレクサンドル・デスプラも久石譲も坂本龍一も加古隆も全くそれらの劣化ではないだろ
管弦楽はちゃんと進歩して発展してるのに、クラシックを至高と思い上がっているのが甚だ馬鹿らしい
12 : 2025/04/20(日) 15:40:05.379 ID:Xl1eK4CHD
>>9
他は知らんがジョン・ウィリアムズはわりとネタ元あるぞ
ホームアローンなんか「あぁこれに似せてくれって発注あったんやろな」って感じで酷い
あと久石の本領はジブリ劇伴みたいなんじゃなくてミニマルや
16 : 2025/04/20(日) 15:43:40.571 ID:0PqsYCSjp
>>12
そもそもこの世の全ての創作はパクリなのでパクリであることを理由に無価値さを説くのがちゃんちゃら的外れなんだよな
幽遊白書やハンターハンターはジョジョのパクリだけど、ジョジョとは全く異なる新しい価値がえる
8 : 2025/04/20(日) 15:36:37.855 ID:mFF.AXLKI
現代の管弦楽もクラシックなんだが
10 : 2025/04/20(日) 15:39:49.823 ID:0PqsYCSjp
そもそもクラシックって「コードは絶対にこうしなきゃ駄目」みたいな決まり事がある時点で、音楽としての発展性に乏しい
近年の邦ロックのほうがよっぽど高度なことしてるわ
11 : 2025/04/20(日) 15:39:53.151 ID:mFF.AXLKI
全部劇伴で草
そこまでしてクラシックじゃないことに固執するのはええんやな
19 : 2025/04/20(日) 15:46:28.851 ID:0PqsYCSjp
>>11
別にクラシックじゃないことに固執してないが
スレタイすら読めない知的障がい者やん
23 : 2025/04/20(日) 15:47:33.700 ID:mFF.AXLKI
>>19
クラシックしか聞いてなかったら劇伴聴かないやつは老害!←これのどこが固執してないの?😅
26 : 2025/04/20(日) 15:51:02.808 ID:0PqsYCSjp
>>23

そもそも現代の管弦楽の代表は劇伴音楽であり、それを例として挙げることは筋が通っている
むしろ、お前が音楽としての内容を問わずに、何故「劇伴であること」を理由にクラシックの代替にならないと説いているのかの根拠が提示されておらず不明瞭
まずお前はここを説明すべきやぞ雑魚が
27 : 2025/04/20(日) 15:52:06.711 ID:mFF.AXLKI
>>26
現代のクラシック作曲家にこのレス見せたい
30 : 2025/04/20(日) 15:54:04.582 ID:0PqsYCSjp
>>27
見せても納得しかせんと思うで
事実やからな
13 : 2025/04/20(日) 15:40:40.370 ID:Xl1eK4CHD
>「コードは絶対にこうしなきゃ駄目」
ない

なんやこいつは…

15 : 2025/04/20(日) 15:43:14.106 ID:qkSh0G/Hs
>>13
クラシックはコードと言う表現使わんやろうに・・・
言いたいことは分かるけど
17 : 2025/04/20(日) 15:44:20.052 ID:0PqsYCSjp
>>15
31 : 2025/04/20(日) 15:54:50.282 ID:qkSh0G/Hs
>>17
調べればわかるけどクラシック畑ではジャズやポピュラー音楽のように
コードという単語を使うのは一般的ではない
別にここのイッチの主張とはあんまり関係ないからどうでもええことだけど
18 : 2025/04/20(日) 15:45:06.724 ID:1aN9Nxh7C
最近クラシックハマったわ
指揮者の違いとかはよう分からんけど無限に聴きごたえあるから楽しい
34 : 2025/04/20(日) 15:57:39.158 ID:fVJQ13.N8
>>18
あまりこういうこと言うと変なコンテンツにされて消費されそうで嫌なんやが、フルトヴェングラーの1942年の第九はほんま凄いわ
ヒトラーから逃げ切れなくて演奏したんやがガチで鬼気迫る指揮で初めて聴いておったまげたわ
しかも演奏後1週間くらいしたら亡命したといえ
20 : 2025/04/20(日) 15:46:48.463 ID:9ykoWHi3D
へー、クラシックなんて聴くんだ
モーツァルト?
21 : 2025/04/20(日) 15:46:56.819 ID:kZLFCy3M.
クラシックって同じ曲のなかでめっちゃ盛り上げたり凄く静かになったりするせいでBGMとして垂れ流しにくくない
どうしても音楽に気が行ってしまう
24 : 2025/04/20(日) 15:49:02.343 ID:mFF.AXLKI
>>21
バロックがええで
22 : 2025/04/20(日) 15:47:33.260 ID:IRjtWXTrB
同じ曲を制限の中でどう料理するかのエクストリーム競技や
25 : 2025/04/20(日) 15:49:08.523 ID:SCglH.LI8
無調音楽とか何がいいのか全くわからん
28 : 2025/04/20(日) 15:53:08.788 ID:0PqsYCSjp
Xl1eK4CHD←こいつは「クラシックに固執する存在」であり、スレタイの仮想敵の具現化であり、正当なレスバの対象や
mFF.AXLKI←こいつはそれ以前の所で躓いている話にならんゴミや、レスバする価値すら無い
29 : 2025/04/20(日) 15:53:45.788 ID:4lF80zV./
つまりSexyy Redにハマらずにビートルズ聴いてる人は老害ってコト
39 : 2025/04/20(日) 15:59:58.495 ID:fVJQ13.N8
>>29
sexyy redを車で爆音で流しても逮捕されない日本ホンマ最高やで😎
32 : 2025/04/20(日) 15:56:37.379 ID:246UYGBR6
オーディオオタクはクラシックとジャズを同じもんだと思って機器の特性語ってるらしいな
33 : 2025/04/20(日) 15:57:28.747 ID:oMQ0hYHdA
CRYCHICじゃなくてもいい…祥とバンドできればそれで…
36 : 2025/04/20(日) 15:58:50.673 ID:0PqsYCSjp
っていうかこのゴミmFF.AXLKIのレス見返したけど、「現代の管弦楽もクラシック」って立場なんよなこいつは?
だったらこいつは「クラシック(古典)に固執して現代の管弦楽を軽視するのはおかしい」と主張するワイと立場を同じくするわけであるわけで、尚更ワイに突っかかってくる意味が分からんのやけど
何やこいつは
マジで頭悪そうやな
38 : 2025/04/20(日) 15:59:41.856 ID:0PqsYCSjp
現代音楽を「現代のクラシック」とかほざいてるのはまず音楽の素養がないやろ
話にならん知的障がい者なん

続きを見る