- 1 : 2025/04/27(日) 12:04:32.989 ID:Z9eCR5brV
- 最近、技術者ではない営業職の人からプログラミング言語「Python」について興味深い話を聞いた。知識ゼロの状態でPythonを業務活用するために学習を始めようとしたところ、「Anaconda」の環境構築でつまずいてしまったという。
Pythonがインストールできない、実は学習を始める前に挫折してしまう入門者
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/042100184/
- 5 : 2025/04/27(日) 12:05:22.569 ID:gqkwDVmiW
- Pythonは環境構築が1番ムズいからな
言語はガキ向けだけど
- 6 : 2025/04/27(日) 12:05:27.142 ID:npa7GtP9k
- そんなカスいるわけねーだろ
- 7 : 2025/04/27(日) 12:05:50.158 ID:bJbxAXI4c
- 今更アナコンダ?
- 9 : 2025/04/27(日) 12:06:22.616 ID:MRD2an4OA
- miniconda使ってる
- 10 : 2025/04/27(日) 12:07:23.071 ID:IEPyc31Kl
- ちょっと分かる
- 11 : 2025/04/27(日) 12:07:25.053 ID:ZvAJTUHo7
- Dockerとか環境構築結局どれがいいのってなってる
- 12 : 2025/04/27(日) 12:08:07.506 ID:SZg4wObKp
- まだアナコンダなん?ワイが学生の頃から変わらんな
- 13 : 2025/04/27(日) 12:08:15.856 ID:b6uTsZU7K
- chatgptが全部教えてくれるから今はめっちゃらく
- 14 : 2025/04/27(日) 12:08:26.135 ID:3oTRnX18/
- 余計なのいっぱい入ってるし自分でインストールした方が楽ちゃうの?
- 15 : 2025/04/27(日) 12:08:32.798 ID:E/l8rn/Zl
- miwaからすればアナコンダはエクスポートするものだしな
- 17 : 2025/04/27(日) 12:09:15.180 ID:/aJllyEpg
- 正直全部dockerコンテナでええ気もする
Pythonマネージャーでいうと最近はuvとか言うのが流行りらしい
- 18 : 2025/04/27(日) 12:09:25.223 ID:zvbnXrASs
- pipしか使ったことない
- 19 : 2025/04/27(日) 12:09:27.546 ID:ulx2LZhk4
- miwa関係ないやんけ4ねよ
- 20 : 2025/04/27(日) 12:09:29.040 ID:VIB9TWiVu
- 環境設定クソ楽なC#をやろう!
- 21 : 2025/04/27(日) 12:09:38.894 ID:433YHmLws
- 毎回miwa思い出すわ
- 22 : 2025/04/27(日) 12:10:15.406 ID:we9vALikH
- エクリプスでやればいいじゃん
- 29 : 2025/04/27(日) 12:13:46.412 ID:8h13ir3da
- >>22
プラグインいるじゃん
- 23 : 2025/04/27(日) 12:10:33.610 ID:Nl0oNXbQd
- ワイに時給3000円払えば教えるよ☺
- 24 : 2025/04/27(日) 12:11:57.087 ID:/aBGi7mk.
- ここまでuvの話出てないのマジで終わってるやん
- 53 : 2025/04/27(日) 12:24:53.584 ID:Nl0oNXbQd
- 環境差異を懸念するならuvは明らかに温くてdocker使うよね
でもdockerfileもバージョンフィックスが弱いと時間で壊れるからnixでガチガチに固めるのが本物の回答だよね
>>24のようなツールをトレーディングカードか何かだと思ってるアスペニワカには失笑を禁じ得ない☺
- 26 : 2025/04/27(日) 12:13:04.394 ID:1ZFa3lZc5
- アナコンダごとき環境構築にも入らんやろ
- 27 : 2025/04/27(日) 12:13:12.062 ID:vgTMTEahl
- 公式のpythonとpyenv入れとけばOK
- 28 : 2025/04/27(日) 12:13:40.331 ID:Nl0oNXbQd
- 教育想定でuvとかマジいらないけどアスペとか入ってそう☺
- 30 : 2025/04/27(日) 12:13:51.627 ID:MDGj2DKYW
- 環境構築はプログラミングにおける鬼門やからな
- 32 : 2025/04/27(日) 12:14:29.910 ID:7ccl0gyOS
- 普通コンテナもanacondaもvenvも使わずにローカルにライブラリぶちこみまくるよね
- 35 : 2025/04/27(日) 12:16:01.176 ID:6rX1pztCG
- >>32
これぼく🥺
- 36 : 2025/04/27(日) 12:16:24.100 ID:xrGlPGqpb
- >>32
グッチャグチャになって泣いてそう
- 37 : 2025/04/27(日) 12:17:18.835 ID:yk.h.vOd0
- >>32
うむ
- 48 : 2025/04/27(日) 12:21:04.753 ID:GBEolgJ4M
- >>32
このパソコンじゃないと動かないコードが出来上がるんだな
- 49 : 2025/04/27(日) 12:21:22.592 ID:N1X4KTu70
- >>32
趣味のパイソラーならこれで十分や
- 50 : 2025/04/27(日) 12:22:03.519 ID:M1rKyMw58
- >>32
これぼく
- 58 : 2025/04/27(日) 12:25:54.305 ID:L/z8WTJwd
- >>32
趣味とか遊びならともかくSEの後輩が仕事でこれやっててちょっと引いたわ
- 62 : 2025/04/27(日) 12:27:30.558 ID:N7CQSLHWL
- >>32
ワイみたいで草
- 33 : 2025/04/27(日) 12:15:55.611 ID:iol/ibIXN
- ネタスレにわらわらときっしょいなあプログラミングオタクは
- 34 : 2025/04/27(日) 12:15:58.153 ID:8OACc2mMp
- docker ってなんなの?
venvとは違うもの?
- 38 : 2025/04/27(日) 12:17:24.329 ID:68UtZijPX
- miwaって誰だよ
- 39 : 2025/04/27(日) 12:17:48.637 ID:Q6AMDgTRv
- プログラミング勉強無駄やったわ
- 40 : 2025/04/27(日) 12:17:50.613 ID:JaQNeo2RA
- PythonのさわりだけやるならColab使えばええんちゃうの
- 41 : 2025/04/27(日) 12:18:02.200 ID:h2hlZ/Gsr
- uv便利やわ
- 43 : 2025/04/27(日) 12:18:39.195 ID:DqVFnnXmD
- 楽に壊せるdocker一択やな
Windowsはわからん
- 44 : 2025/04/27(日) 12:19:43.054 ID:8OACc2mMp
- 今ってフロントサイドはreact 最強なの?
- 45 : 2025/04/27(日) 12:20:07.173 ID:BPMo0cKCu
- Python全然わからん
毎回環境ぶっ壊して最初からインストールしてる
- 46 : 2025/04/27(日) 12:20:54.348 ID:/8nUsHY5w
- まずアナコンダが出せるミワナルを用意せんと
- 47 : 2025/04/27(日) 12:21:00.827 ID:3cHg/u0cM
- 水瀬いのり定期
- 51 : 2025/04/27(日) 12:23:00.230 ID:J80PJ7M3C
- アナコンダってDockerみたいなもんやっけアレ
- 52 : 2025/04/27(日) 12:23:45.763 ID:4KsR3fR0B
- Anacondaはクソやからな
venvのがいいけどそれもなんかわかりにくいのはそう
- 54 : 2025/04/27(日) 12:25:04.092 ID:d7iWxoNmn
- 出すもんであって入れるもんじゃないからな
- 55 : 2025/04/27(日) 12:25:11.151 ID:oD53UiUvj
- MacでPythonの環境構築するのダルすぎるんやけど
昔は元から入ってたはずやのにどうしてあんなんになったんや
- 56 : 2025/04/27(日) 12:25:45.739 ID:6dD8mTRIz
- それでjavascriptがおすすめって言われても
Pythonを学ぼうとしてる人だとたぶん用途が違くね
- 57 : 2025/04/27(日) 12:25:50.410 ID:BPMo0cKCu
- pip installとかconda installとかあるのわかりにくくない?
- 59 : 2025/04/27(日) 12:26:30.094 ID:te0SJDh81
- アナコンダ営業白けるわ
- 60 : 2025/04/27(日) 12:26:42.389 ID:q/Cbc0FwH
- 環境構築っていうほどか?
- 61 : 2025/04/27(日) 12:27:19.333 ID:M1rKyMw58
- >>60
ぶっちゃけ動くだけの環境構築なら簡単
その後のメンテナンスするのが地獄
- 63 : 2025/04/27(日) 12:27:57.489 ID:iXW7tQ1by
- Pythonのライブラリって頻繁に依存関係ぶっ壊れてるイメージしかない
- 64 : 2025/04/27(日) 12:27:58.476 ID:5CC6F8Cx2
- ワイ「dockerってなんや…?wslってなんや…?linuxってなんや…?」
こんなんでもseやれているという事実
- 65 : 2025/04/27(日) 12:28:48.920 ID:VL4t2zOuF
- Googleコラボで良くね?
何も自分のパソコンで動かす必要はないやん
- 66 : 2025/04/27(日) 12:28:52.849 ID:Nl0oNXbQd
- 依存性地獄もそうだけど動かすだけの環境構築も別に簡単じゃないときはある
なんかビルド失敗して実行時にメモリアクセス違反が起きたりするとすぐに地獄が顕現する
- 68 : 2025/04/27(日) 12:30:19.268 ID:/aBGi7mk.
- >>66
きっしょ
職場で死ぬほど嫌われてそう
- 71 : 2025/04/27(日) 12:30:44.602 ID:Nl0oNXbQd
- >>68
嫌われ者はテメーだろ☺
- 67 : 2025/04/27(日) 12:29:39.409 ID:i0ZTN08ZT
- アイアンパイソンは?
- 69 : 2025/04/27(日) 12:30:30.729 ID:pxL5BmiYF
- miwaとアナコンダしかかかってない駄作
- 70 : 2025/04/27(日) 12:30:44.239 ID:8HAYQda5A
- C言語も動かそうとするまでに時間かかるわ
gccってなんなんや…