【冷凍食品】アメリカのTVディナー、日本でも普及しだす🍴🍱

【冷凍食品】アメリカのTVディナー、日本でも普及しだす🍴🍱

1 : 2025/10/15(水) 09:05:11.20 ID:wXjrkd4H0

お得?「ワンプレート冷食」急成長の裏に企業努力!“温めムラ”抑えるために器や盛り付けに工夫【Nスタ解説】

冷凍食品の消費額が過去最高の1兆3000億円を突破する中、今、急成長している「ワンプレート冷食」。「321円〜」とワンコインで買えるウラには企業の驚きの技術があるようです。

■急成長「ワンプレート冷食」販売額130億円

出水麻衣キャスター:
ごはんとおかずがセットになった冷凍食品、「ワンプレート冷食」の2024年の販売金額は、2017年と比べて約12倍の130億円となりました。(インテージ調べ)

冷凍食品といえばの「たこ焼き」を超えるまでになっています。

そんな中、冷凍食品を扱うメーカーは、、秋に向けて新商品を発売しています。

【ワンプレート冷食 9月から発売 秋の新作】
●ニチレイフーズ
「三ツ星プレート(R) 回鍋肉&麻婆麺(490円〜)」
●ニップン「よくばりプレート ヤンニョムチキン&4種具材の旨辛ビビンバ(460円/※番組調べ)」

■お手ごろで楽ちん『チンして、はい!』

街の人にも「ワンプレート冷食」について聞きました。

30代
「テレワークで家にいるとき、冷凍庫から出して(食べる)。チャーハンとか油淋鶏とか。1個の商品で1食済ませられるのがいい」

50代
「ジムに通い出して、昼は(パーソナルジムの)ワンプレート冷食を食べます。自分だとなかなか品数を増やせないので便利だなと」

50代
「時間がなくて子どもに食べさせるときとか、『チンして、はい!』って。習い事に行く前にちょっと食べていったりするのにいいかな」

20代
「高くないのと、お手ごろで楽なんで。(ストックは)今2個あります」

お得?「ワンプレート冷食」急成長の裏に企業努力!“温めムラ”抑えるために器や盛り付けに工夫【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
冷凍食品の消費額が過去最高の1兆3000億円を突破する中、今、急成長している「ワンプレート冷食」。「321円〜」とワンコインで買えるウラには企業の驚きの技術があるようです。 ■急成長「ワンプレート

TVディナー

レス1番の画像1
3 : 2025/10/15(水) 09:08:22.45 ID:Dimf/iuv0
ニップンのがうまい
けどこれ系はすぐ飽きる
4 : 2025/10/15(水) 09:09:13.48 ID:S695samXM
冷凍庫別にないとこんなのいくつもストックできなくね
5 : 2025/10/15(水) 09:09:23.45 ID:7qOFfbHO0
たっか
1食150円までだわ
21 : 2025/10/15(水) 09:21:33.73 ID:pY8PwYmU0
>>5
円にそんな価値ねーよw
6 : 2025/10/15(水) 09:09:44.20 ID:QFnpYpzV0
悲しい気分になったりしない?
7 : 2025/10/15(水) 09:09:44.70 ID:9wwwIizSH
冷食技術進化してるからな
ゲロマズの代名詞だったアメリカのTVディナーも最近は美味いのかな?
15 : 2025/10/15(水) 09:11:37.96 ID:zF8ZPWiv0
>>7
アレ冷食の問題か…?
味覚の問題じゃ……
8 : 2025/10/15(水) 09:09:58.06 ID:N2SWpqYn0
アメリカの奴はまじゴミ
9 : 2025/10/15(水) 09:10:26.44 ID:eYFc28X60
ディナーじゃなく学食ランチじゃないのか
10 : 2025/10/15(水) 09:10:48.80 ID:gIi+zDlWH
アメリカのは知らんが確かにスーパーでこれ系増えたな
11 : 2025/10/15(水) 09:10:55.24 ID:sKWGKGoQ0
今、冷凍で白米のおにぎりがあるが味付けしてあるからおにぎりのくせにまじでうまい
12 : 2025/10/15(水) 09:11:04.99 ID:PZz9140I0
アメリカ人は舌の仕組みが違うから赤身肉を美味しく食えるしとうもろこしも米感覚で食えるんよね
13 : 2025/10/15(水) 09:11:09.60 ID:dF8DU6tf0
わーくにには半額弁当があるから😤
14 : 2025/10/15(水) 09:11:30.69 ID:I+gx1j4n0
これに比べたら山岡はんの鮎はカスや
16 : 2025/10/15(水) 09:12:02.87 ID:/CmPdc9u0
貧困になりすぎだろ
17 : 2025/10/15(水) 09:12:20.38 ID:41k1585PM
ゲロまずだったけど最近のはおいしくなってんのかな
18 : 2025/10/15(水) 09:13:22.29 ID:sHQN3Jy60
アメリカのあれは今でもゲロマズだとか言ってたわ
19 : 2025/10/15(水) 09:16:06.93 ID:R94if7Gt0
TVディナーって言うのか
賢くなったわ
20 : 2025/10/15(水) 09:16:54.91 ID:duwoLOv9H
ゴミみてぇなもん食ってんな毛唐て
25 : 2025/10/15(水) 09:22:52.94 ID:bAcpUdrRd
>>20
アメリカでシリアルに次ぐ朝食の定番知ってるか?
よくアフリカへの食料支援で使われるトウモロコシの粉や
鍋に水入れで温めながら練ったもの
23 : 2025/10/15(水) 09:22:08.78 ID:jFQ/UiYD0
コロナもあるだろうし(実際俺も当時似たようなの買った)
今伸びてるのは外食やコンビニ弁当とかが高くなったからだろうな
以前なら400円500円くらいして味と量的に微妙な品を5分くらいかけて温めてとか
ちょっと日本じゃ競争力なかったからな
そんで日本ででかい冷凍庫買えるような家は金持ちだったし
26 : 2025/10/15(水) 09:23:50.95 ID:bAcpUdrRd
>>23
5万もしないぞ
33 : 2025/10/15(水) 09:29:55.11 ID:jFQ/UiYD0
>>26
冷蔵庫は日本で一番中国メーカーが成功してる白物家電なんじゃなかろうか
基本機能だけだけど容量デカめでそこそこ安いって「こういうのでいいんだよ」需要を満たしてくれた
24 : 2025/10/15(水) 09:22:43.42 ID:GVFrFCZk0
こういうのもステママークでっかくつけとけよ
27 : 2025/10/15(水) 09:24:11.40 ID:J+uZWwxY0
ワンプレートの冷食増えたよな
28 : 2025/10/15(水) 09:26:19.99 ID:uL01OuU40
半額弁当を冷凍すればいいだけなのでは?
29 : 2025/10/15(水) 09:26:37.01 ID:Xl9Nn4bO0
アメリカでは何十年も前に普及していたので日本で普及しないのが不思議だった
31 : 2025/10/15(水) 09:27:40.51 ID:Roa6i9U20
長生きしてるやつ見たらなる自然なものを自炊してる
添加物満載の弁当類とか加工品とかやめとけ
32 : 2025/10/15(水) 09:28:26.71 ID:fBqNwIO30
一人暮らしならNoshでもいいかなって思う
流石に家族全員となると作った方が安いけど
34 : 2025/10/15(水) 09:30:04.70 ID:9Xlx5MOl0
日本だと1皿めっちゃ小さいんだろ

続きを見る